Compare-2
CEREC(セレック)との違い

保険適応の入れ歯の特徴
歯の代わりとなる人工歯と、プラスチック(レジン)素材の床が特長です。お口の粘膜の上に乗る床の部分がプラスチックのため、一定の厚みが必要となります。総入れ歯の場合は、全体がプラスチック床で、部分入れ歯の場合は、クラスプ(金具)が付きます。
メリット
- 費用負担が少ない
- 破損が生じても修理しやすい
デメリット
- 使用できる素材が決まっている
- 長期間の使用で変色や、すり減りが起こりやすい
- プラスチックは臭いや汚れを吸収しやすい
- 強度維持のため一定の厚みが必要で、それが違和感を生みやすい
- プラスチックの面積が広く、味や温度が感じにくい
(*)また、しっかり噛むことのできない入れ歯を、長期間使用していると、顎の骨が痩せやすい傾向にあります。そうすると、入れ歯の作り変えが必要となりますが、保険診療の場合、前の作製日から6カ月以上は空けなければなりません。

保険適応の総入れ歯

保険適応の部分入れ歯
保険適応外の入れ歯について
歯の代わりとなる人工歯と、様々なバリエーションの素材による床部分が特長です。患者様のご希望や状態に合わせて、かなりの選択肢があり、入れ歯の固定方法も選べます。総入れ歯の場合は、薄くてよく噛める入れ歯が、部分入れ歯の場合は、クラスプ(金具)が目立ちにくい入れ歯が人気です。
メリット
- 素材や固定方法が選べて、要望に合わせやすい
- 使い心地や見た目を追及することができる
- 基本的に、保険の入れ歯がもつ問題をカバーしている
- 型取りの方法や材料も最高級の物を使用するので精密な入れ歯が製作できる
- 製作工程においても時間と手間を惜しまず製作するので精度が非常に良い
デメリット
- 保険診療に比べ費用負担が大きい

金属床義歯

アタッチメント義歯

コーヌス義歯

ノンクラスプ義歯
入れ歯の種類の選択
保険診療で受けるか保険外診療で受けるかは、患者様一人ひとりの状況によって異なります。患者様が、①今後どうしていきたいのか、②今後どのようなお口の問題が発生する可能性があるのか、③今回だけでなく将来的にかかる費用はどれくらいになるのか、を総合的に判断し、できるだけ負担の少ない形にするのが私たち歯科医の仕事です。さらに当院の場合、無料カウンセリングやお見積もりも行っておりますので、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
- 金属床義歯
- イボカップ義歯
- アタッチメント義歯
- コヌース義歯
- マグネットアタッチメント義歯
- シリコーン義歯
- インプラントオーバーデンチャー
- 治療用義歯
- 保険適用の入れ歯
当院の審美歯科が選ばれる
5つの理由

くつい歯科クリニックが選ばれているのには、ワケがあります。

当院の特徴
審美歯科について